大木町の整体なら「大木町整骨院」

整体 好転反応 画像

長時間のデスクワークやスマホの使いすぎで、首や肩がガチガチになっていませんか?

首・肩こりから、呼吸が浅くなってしまうことがあります。

呼吸が浅くなると、肩こり・体の冷え・睡眠の質の低下などの悪影響を及ぼすリスクまで…。

 

そこでこの記事では、首・肩こりで呼吸が浅くなる原因を院長が解説します。

肩こり・息苦しさを予防するための対策も紹介するので、ぜひ最後まで読みすすめ、参考にしてみてください。

呼吸の種類

31197605_s

呼吸の種類は、以下のとおりです。

 

腹式呼吸

胸式呼吸

横隔膜を大きく動かす呼吸法のこと

・副交感神経が優位になり、心身がリラックスする

・横隔膜の動きによって内臓が刺激され、血行が促進される

・自律神経のバランスが整い、ストレス軽減や睡眠の質の向上につながる

・肋骨を広げ、肺を膨らませる呼吸法のこと

・交感神経が刺激されやすく、活動的な状態になりやすい

・腹式呼吸に比べて、肺に入る空気の量が少なく、呼吸が浅くなりがち

 

腹式呼吸と胸式呼吸は、それぞれ異なる役割を持つため、どちらかのみがよいというわけではありません。

理想的なバランスは、状況や目的によって異なります。

 

次の章では『首・肩こりによって呼吸が浅くなってしまう原因』を紹介します。

首・肩こりによって呼吸が浅くなってしまう原因

首

首・肩こりによって呼吸が浅くなってしまう原因は、以下のとおりです。

 

症状

呼吸が浅くなる原因

呼吸筋が緊張している

呼吸筋が緊張すると、肺を十分に膨らませられないから

猫背・前かがみになっている

姿勢の悪さから肺を圧迫し、横隔膜の動きを制限するから

 

また、自律神経が乱れた場合も、呼吸が浅くなるケースがあります。

 

以下の記事では、自律神経の乱れに整体が効果的な理由と、改善するための対策を紹介しているので、合わせて読んでみてください。

» 自律神経の乱れに整体が効果的な5つの理由は?改善する対策も院長が解説

 

次の章では『肩こり・息苦しさを予防するための対策』を紹介するので、一緒に確認していきましょう!

肩こり・息苦しさを予防するための対策

4105995_s

わたしがおすすめする『肩こり・息苦しさを予防するための対策』は、うつ伏せでスマホやタブレットを使わないようにすることです。

 

スマホ・タブレットを使う際、長時間首や肩が前に出てしまいがち。

そのため、仰向けで寝ていただき、手を伸ばした状態でスマホを見て『腕が疲れたら休憩の合図』とアドバイスをしています。

 

また、以下の対策もおすすめです。

 

対策

理由

適度な運動を取り入れる

血行を促進し、筋肉の緊張をほぐすから

深呼吸を習慣にする

肺が広がり呼吸を深くすることで、呼吸機能が向上するから

ストレスを溜め込まない

ストレスは肩こりのみならず、呼吸器疾患の悪化にもつながるから

ストレッチをする

筋肉の緊張を和らげ、血行を改善するから

 

対策をして、肩こり・息苦しさの予防をしましょう。

 

以下の記事では、身体と心の健康を維持するポイントを解説しているので、合わせて読んでみてください。

» 身体と心の健康を維持する3つのポイントは?院長が徹底解説

日常生活の中で取り入れやすいおすすめの呼吸法

24548643_s

ここでは、日常生活の中で取り入れやすい、おすすめの呼吸法を紹介します。

呼吸法は、以下のとおり。

 

  1. 息を鼻で大きく4秒吸い、5〜7秒程度息を止め、その際に全身に力を入れます。
  2. そして、全身の力を一気に抜いて、8秒かけて吐きましょう。

 

8秒が難しい場合は、ゆっくり息を吐くイメージで大丈夫ですよ。

呼吸法を取り入れると、以下の効果があります。

  • 頭の中の整理ができる
  • 心・身体がリラックスする
  • 集中力が増す

 

心・身体をリラックスさせるためには『瞑想(めいそう)』もおすすめです。

以下の記事では、瞑想で得られる効果と、具体的な瞑想の方法を紹介しているので、合わせて読んでみてください。

» 瞑想はなぜ必要?瞑想で得られる3つの効果と方法を院長が解説

まとめ:対策を取り入れ、首・肩こり改善につなげましょう!

31518586_s

この記事では、首・肩こりで呼吸が浅くなる原因を解説しました。

原因は、以下のとおりです。

 

症状

呼吸が浅くなる原因

呼吸筋が緊張している

呼吸筋が緊張すると、肺を十分に膨らませられないから

猫背・前かがみになっている

姿勢の悪さから肺を圧迫し、横隔膜の動きを制限するから

自律神経が乱れている

副交感神経が低下するから

 

わたしがおすすめする『肩こり・息苦しさを予防するための対策』は、うつ伏せでスマホやタブレットを使わないようにすることです。

 

スマホ・タブレットを使う際、長時間首や肩が前に出てしまいがち。

そのため、仰向けで寝ていただき、手を伸ばした状態でスマホを見て『腕が疲れたら休憩の合図』とアドバイスをしています。

首や肩のこりから、呼吸が浅くなっている人は、対策を取り入れ、首・肩こり改善につなげましょう!

6E3BB025-9E28-4AB9-A9F3-332BF069A6F1

整骨院では、根本的な原因にしっかりとアプローチし、痛みやしびれを改善します。

さらに、お客さま一人ひとりに丁寧にカウンセリングをし、自宅での指導や、通院頻度の提案もさせていただきます。

 

不安や悩みがある方は、どんな些細なことでもよいので、まずは気軽に相談してみてくださいね。

ご予約・お問い合わせは『こちら』からどうぞ。

大木町の整体なら「大木町整骨院」 PAGETOP